2011年2月10日木曜日
パウロ・コエーリョ 巡礼者の告白

![]() |
![]() |
本書はスペイン「エル・パイス」紙の名記者で作家のフアン・アリアスが1998年7月初旬、日本でも『アルケミスト』の大ヒットで知られる世界的ベストセラー作家パウロ・コエーリョ(一九四七‐)の自宅で一週間にわたっておこなった単独インタビューの集大成である。
作品執筆にまつわる秘話、読者へのメッセージはもとより、コエーリョ自身が「今後20年間は自分の過去を語らずに済むことを願う」と述べたほど、私生活や内面に踏み込んだ内容となっている。
99年の出版と同時にスペイン語圏では好評を博したが、日本ではこれまで英語版を手に入れた少数の人々にしかその存在を知られていなかった、いわば幻の書である。
話題は個人的な範囲にとどまらず宗教、倫理、政治、魔術、麻薬問題と幅広く、聖書、老子、シェイクスピア、オルテガ・イ・ガセー、カルロス・カスタネダ、レオナルド・ボフといった古今東西の箴言を織り交ぜ、現代の社会問題に一石を投じている。またコエーリョがこよなく愛する祖国で、目覚ましい経済成長を遂げ、現在世界で最も脚光を浴びている国、ブラジルの魅力も満載されている。
有意義な対話の秘訣は、作家との信頼関係に裏打ちされた心と心の交流に加え、綿密な下準備から事後精査に至る長期間の尽力による。著者のジャーナリストとしての力量が存分に発揮された一冊だ。
神学者で哲学者でもある著者は特派員として14年間ローマに滞在、第二回バチカン公会議など重要な歴史的局面に居合わせ、前ローマ法王ヨハネ・パウロ二世に随行して世界中を巡った経験から、同法王の年代記をはじめキリスト教関係の書籍も多数著し、その博識と文才は高く評価されている。彼の著作から日本の読者が学ぶべきことは多いと期待される。(やえがし・ゆきこ 翻訳家)
2010年10月13日水曜日
ポスト世俗化時代とヨーロッパ連合―自由と民主主義とキリスト教

![]() |
![]() |
ポスト世俗化時代の今日、ヨーロッパ文化の基礎にあるキリスト教文化の掘り起しにより、過度の世俗化が生んだ精神の疲弊や政治思想の貧困に歯止めをかけなければならない。前著『ヨーロッパ統合とキリスト教』に続き、本書でもキリスト教的視点に立った政治倫理の見直しの必要性を説いている。それは著者がひそかに師と仰ぎ、かつて18世紀以来のキリスト教文化の解体を目の当たりにし、それを「巨大なる破局」と慨嘆したトレルチの顰(ひそみ)にならってのものである。ただし、現在のキリスト教のあり方にも当然ながら問題点があり、本書のめざすところは決して凡庸なキリスト教護教論ではない。
登録:
投稿 (Atom)